【本の要約】『7つの習慣〜人格主義の回復/スティーブン・R・コヴィー』人生を成功に導く

7つの習慣

『7つの習慣』はスティーブン・R・コビィー著のビジネス本ですごく簡単にいうと成功するための方法を記した名著です。

当ブログ筆者もこの考え方を元に物事を判断することによってさまざまな成功体験を積んでまいりました。

今回はこの名著『7つの習慣』を深掘りしあなたの人生のみえていないもっと大切なのもに気づける時間にしていただければ幸いです。

この本でコビィーさんが伝えたいことをもう少し丁寧に説明すると”人格”がとても大事であるということと素晴らしい人格を持つことが本書を読む目的でもあります。

そのためには地道にお金、健康、人間関係、精神、知性をレベルアップさせる必要があり、そのバランスが悪ければ真の成功とは言えません。

これを本書では人格主義と言います。

主体的である

本書の構成として第1、第2、第3の習慣では私的成功をする。つまり自分がまず成功しろと言われ、第4、第5、第6の習慣では公的成功をつまりみんなで成功しろ、第7の習慣でそれを繰り返せと言うような作りになっています。

では本書の内容に入っていきます。第1の習慣の『主体的である』は簡単にいうと自分の人生を他人任せにしてはいけないということを言っています。

まず前提として人間には自分の行動を自分で選択することができます。なにが言いたいかというと例えばおじいちゃん譲りの短気だったり人前に出るとあがってしまうであったりは刺激に対する反応でありその反応は選択することができます。つまりは選択を変えることによってそういった遺伝的、心理的、環境的な決定は意志で変えることができるというわけです。

そして『主体的である』の本質部分はここに関係していて他人のせいにせず可能な限り自分でコントロールしていくことが成功への第一歩であると本書は言っています。

ミスや失敗などを他人のせいにしてしまうと同じ失敗を繰り返しても学ばないが主体的な人は失敗を他人や環境、心理のせいにせず「ここは気をつけよう」と学び、自分にできることを考えられる人であるということです。

終わりから思い描くことから始める

第2の習慣は『終わりから思い描くことから始める』です。これは簡単に言うと人生や仕事のゴールを描くことを最初にしようということです。

人生の終わりを思い描くということは死ぬときを想像するということで物騒であったり不謹慎と思う方も多いかもしれませんがこれはとても大切なことです。

本書の中でもあなたの葬式を想像してみてくださいとあります。奥さんや子供、孫たちは泣いていますか?死を惜しまれていますか?

そういった最後の最後の場面で惜しまることが想像できない場合は日頃の行いをもう少し見つめる必要があるということです。

最優先事項を優先する

第3の習慣は『最優先事項を優先する』です。最優先事項は優先しているよと思うかもしれませんがここで言われている最優先事項とは簡単に言うと第2の習慣で決めたゴールに向かうために優先するべき事項でそれを優先しているかということです。

やることを決めて集中してこなしていく方法についてはこちらの『イシューからはじめる』という本がおすすめです

本書では緊急性、重要性で評価し緊急のものだけで日々追われていないかと問われています。

しかし大事なものは緊急のものをこなすことではなく重要なものをこなしていくことです。これは死ぬまでに何がやりたいかという『バケットリスト』という考え方に近く、例えばオーロラが見たいとかスキューバーダイビングがしてみたいとか一生のうちで一回はやっておきたいことを緊急の仕事をこなすことで後回しにされていないかということが大事です。

バケットリストについてはこちらの記事を読んでみてください

ここまでが私的成功のブロックでまず自分が成功するために必要な考え方です。まず主体性を持って自分で責任を取れるようにし、ゴールを明確にしそのゴールに向かって優先すべきことをやっていく。考え方はとてもシンプルです。

Win-Winを考える

次からはみんなで成功しようという話で第4の習慣は『Win-Winを考える』です。簡単に言うとお互いが勝てる方法を模索しましょうということです。

人生は勝負だと考え常に勝者と敗者が生まれるという考え方は危険で周りの人が皆敵として扱わなければ行けなくなってしまいます。

Win-Winで終われるならそれがいいよと思うかもしれませんがやってみると案外難しいことで常に敗者と勝者に分かれるやり方に慣れてしまっているとなかなかWin-Winの関係に戻すことができなくなってしまいます。

しかしお互いがWin-Winになる道は意外と多くあるのでその模索をやめないことがみんなで成功するための第一歩であると思います。

与えることで成功できる人と成功できない人と分かれるのですがこれはWin-Winが考えられるかの違いです。

Give&Take 「与える人」こそ成功する時代』という本により詳しく解説してあります。

まずは理解に徹し、そして理解される

第5の習慣は『まずは理解に徹し、そして理解される』です。簡単に言うとWin-Winの関係を作るためにまずは相手を理解しましょうということです。

例えば相手から相談をされた際、相手が話している途中でアドバイスをしてしまうことがあります。

本書では相手の悩みを核心部分まで聞くことが大切とあるように前記した途中でアドバイスをする行為が愚策である場合もあります。例えばホントはただ話を聞いてほしいだけで相談と言うのが建前であったり、自分でもうすでに答えを持っているのを認めてほしいという感情が入っていたりそういった悩みの核心部分を理解することがWin-Winの第一歩であるということです。

シナジーを作り出す

第6の習慣は『シナジーを作り出す』です。まずシナジーとはお互いに作用し合い効果や機能を高めることで本章を簡単に言うと相手との交渉に妥協せず掛け算の答えを出すということです。

ここで大事な考え方は「シナジー」と「妥協」が全く違うということです。誰かと力を合わせるとなると相手と自分の違いが生まれてしまいます。それをいい方向に持っていくのがシナジーでネガティブな方向に持っていくのが妥協です。

例えば値段交渉などでお互いの妥当なところで値段を決めることがあったりします。これを妥協と言いますがシナジーは定価でも相手に価値があるものを販売することでお互いのメリットになるといういう考え方です。

ここでもお互いにWin-Winになる方法というのを考えていますね。公的な成功にはお互いにメリットが有る方法を考え出す、または諦めないということが要点になります。

刃を研ぐ

最後に第7の習慣は『刃を研ぐ』です。簡単に言うと成功したとしても更に自分を磨き続けまた多くの私的、公的成功を繰り返せという内容です。

成功を繰り返せというと悪いイメージあるかもしれませんが『7つの習慣』の内容に触れてきたあなたは成功することが世の中をよくしているということは明白だと思います。

ここで刀を研ぐというのは更にその成長の輪を大きくして行き更に幸せな人を増やして行きましょうという話です。

そのためには自分自身に「知性」「体力」「精神力」「人間性」がバランスよくなくてはいけません。

具体的には知性を鍛えるために読書や勉強をしたり体力をつけるために運動や筋トレをしたり精神力を鍛えるために瞑想や芸術に触れたり人間力を鍛えるために人に合う。こういった鍛錬は日常的に行っていく必要があるということです。

また注意点として刀を研ぐを最初にやる人も多いかもしれません。例えば目的なく英語の勉強をしたり料理教室に通ったり、もちろん全く意味がないということはないですがまずは1から6までの習慣をある程度理解した上で取り組むということが重要になってくると思います。

エピローグ

本書を読み実行することによって表面的にお金持ちになるということではなく本質的に豊かになれます。

その豊かな人生を送ることが目的であるということを思い出させてくれる名著であると思います。

もっと細かいテクニックの部分も本書では描かれていたりなぜそうなるのかという深堀りした部分も解説してあります。もしこのブログを読んで実際に読んで見たいと思っていただければ幸いです。

また当ブログ筆者自身この本は人生の羅針盤でもありますので本書内でも紹介されているように枕元においておき日々の仕事、人生で嫌なことがあったり悩んだりしたときに本書の一章読むだけでも道が開かれることがあります。

皆さん多分「あー、いいこと聞いた。なんか人生観変わった」と今思っているかもしれませんが明日には忘れています。この変化を維持し続けると言うための方法でもありますので一冊持っておいてもいいかもしれませんね

-参考図書-

以上